お役立ちコラム

COLUMN

不動産相続 相続税はかかるの?②

さて前回に引き続き本日は【相続手続きの流れ】をご説明を致します!

前回までの内容はこちらから

 相続手続きの流れ

  1. 相続人の確定
  2. 遺産の調査
  3. 遺産総額の確定(重要)
  4. 法定相続分の確定
  5. 相続放棄の検討(相続開始から3ヶ月以内)
  6. 遺産分割協議を開く
  7. 相続税の申告・納付(相続開始から10ヶ月以内)

遺産に不動産が含まれる場合は真っ先に評価額を明らかにしましょう!

なぜなら相続とは…

  1. 現金や株、不動産などを含めた「遺産の総額」に対し1/2や1/4といった割合をかけることで
  2. 各人が具体的にもらい受ける「法定相続分(金額)」を導き出し
  3. その法定相続分の範囲内で誰がどの財産をもらうか
  4. 遺産分割協議にて話し合って決める

手続きだからです。

その為、いくら遺産分割協議を開こうが、それぞれが受け取る法定相続分が未確定だと、誰がどの財産をいくらもらうのかを決められないのです。

 

そのため、家や土地が相続財産に含まれる場合は、何よりも先に評価額の確認を行っておく必要があるのです。

 ⚠️相続手続きは、なるべく早期に手をつけよう⚠️

岡住土地買取市場では相続不動産に関するお悩みを随時ご相談頂けます。

不動産のプロはもちろん、弁護士・司法書士・税理士とも協力し、お客様にとって最適なご提案をいたします!

 

相続不動産でお悩みの方、まずはお気軽にお問い合わせください。 

\相続不動産無料相談会 予約受付中/